函館無限1up

函館生活をコツコツと満喫するブログです。

    2024年12月

    函館のマリオです

    先日、
    函館市田家町2のそば処「みのや 田家店

    DSCN1636

    1年3ヵ月ぶり7度目の登板
    地図はコチラ

    この日の夕食は、田家町2のそば処
    「みのや 田家店」さんにやって来ました

    2024年のラストは、みのやさんの茶そばで
    締めたいなと

    鮮やかな緑色のそばを「冷」でスルスルッと、
    それだけで十分なんだけど

    ちょっと、ご飯物もいっしょにですね

    体が油っこいのを食べられるうちに、まだ~

    DSCN1638

    落ち着いてから、メニュー

    スタッフさんに「天丼セット」をお願いします

    各100円で、麺もライスも大盛りにできますが
    そのままで

    昔はどこでもなんでも大盛りで注文していたから、
    妻は内心あきれていたそうなんですが

    DSCN1645

    店内

    「今思えば、ああいうところがよかった」
    的なことを最近言われて

    それは今、
    ジェンダー的に問題なんじゃないのと聞いたら

    「好みの問題」だからとのこと

    DSCN1640

    メニューのB面と卓調

    なるほど来年は、そもの辺りも意識してですね

    もちろん各種の数値は最優先で~

    はこばれてきます

    DSCN1648

    マリオのそば処「みのや田家店」の天丼セット

    お新香と白菜のおひたしが付いて、1,100円

    大葉の天ぷらと、わさびと茶そばの鮮やかな緑色

    DSCN1652

    反転180度

    綺麗に盛り付けてあって

    食べやすさも自然

    DSCN1654

    茶そばリフト

    舌ざわりすべすべでしゃっきりと、
    美味い

    ツユの辛さと甘さも、ものすごい好み

    DSCN1657

    えび天リフト

    さっくりと、こってり
    美味い

    もっと全然、食べられると感じたけど

    それは一瞬で

    すこししたらピッタリ、私の胃に~


    そば処みのや田家店の天丼セットで、
    2up


    そば処 みのや 田家店
    函館市田家町2-13
    0138-41-2167

    DSCN1449

    次回は、
    函館市宮前町27@セクシー中華 幡龍!!

    食べる、マーボー豆腐編

    函館のマリオです

    先日、
    函館市本町32の
    OLD NEW CAFE(オールドニューカフェ)

    DSCN1588

    初訪問
    地図はコチラ

    この日の昼食は、函館市本町32の
    「オールドニューカフェ」さんにやって来ました

    大みそかの年越しそばを
    一足早く
    「隠れそば」のお店でいただこうと
    行啓通から中央病院へ歩いていた11時
    数分前

    ふと通り過ぎた「オールドニューカフェ」さんが
    オープンしていて、先客さんはなし

    雪が激しく振っていたから、12時くらいまでは
    そんなに混まないんじゃないかと想像したら

    私が反転180度

    こんなチャンスは今年、最後だろって~

    DSCN1555

    メニュー

    スタッフさんに
    「たちとほうれん草のパスタ」を
    お冷をいただいた瞬間にお願いします

    はじめてなので、
    正直どれでもよかったんですが

    DSCN1559

    店内

    たち(鱈の白子)のパスタって私
    聞いたこともないから、それしかない印象で

    それにしても「オールドニューカフェ」さんに
    アラフィフ男子が一人

    ざっかけない格好で食事をする日がくるなんて

    DSCN1564

    前菜プレートが先着

    反時計回りに食べ進めて、
    いちいちその全てがおいしくて

    でもこんなのが最初に出てきたら、
    「たちとほうれん草~」のハードルが
    私の中でものすごいことになってるんですけど〜

    はこばれてきました

    DSCN1571

    マリオのオールドニューカフェの
    たちとほうれん草のパスタ

    前菜プレートとコーヒー付きで、1,980円

    これはものすごいのが、

    「グラディウス」のラスボスみたいなのが
    何周分も

    DSCN1573

    側面から逆光で眺める

    子供の頃、こういう汁物が冬によく
    食卓に上がったなって

    3世代同居があたりまえなあの頃の冬が、
    形を変えて

    DSCN1579

    リフトアップ

    ブリッとさせたたちが、
    言葉にならない味わいのソースで美味い

    これは美味しすぎて、笑ってしまった

    どうなってるのこのソース~

    DSCN1581

    食後にコーヒーが届いて

    いつもお店の前を通った時、
    お店の中のお姉さんたちを横目で見ていたんですが
    こんな美味しいものを食べていたんだ

    ちょっと、まじでまた

    吹雪くの待ってらんないんだけど~


    オールドニューカフェのたちとほうれん草のパスタで、
    2up


    OLD NEW CAFE(オールドニューカフェ)
    函館市本町32ー6
    0138ー55ー2005

    DSCN1634

    次回は、
    函館市田家町2丁目@そば処 みのや!!

    茶そばと天丼で振り返る、2024年編

    函館のマリオです

    先日、
    函館市石川町231のDCM石川店「ベンベンカフェ

    DSCN1368

    2年半ぶり2度目の登板
    地図はコチラ

    この日の朝食は、函館市石川町231のDCM石川店
    「ベンベンカフェ」でいただきます

    年末に「エフェクターボード」を自作しようと
    思いまして

    なにかそれに使えるマジックテープがないかなと、
    時間もないから店員さんに聞いたんですが

    あれ、
    資材センターにご用意してますとのことでしたが

    え~と

    え~と、え~

    DSCN1393

    それはともかく、DCM石川店の外観

    数年前から「ホーマック」じゃなくなってるなと、
    気づいてはいたんだけど

    私は「石川ホーマック」と今でも普通に認識していて

    よく見たらどこかに「byホーマック」と
    書いてあるんじゃないかと看板に目を凝らす

    DSCN1372

    でも年齢的なそれ(老眼)でホーマックの文字が
    書いてあったとしても見えないだろうから、券売機

    コーヒーと「中華まん」のボタンを押します

    間違って「持ち帰り」を押したけど
    特に問題はないはずで

    DSCN1390

    カフェコーナー内

    近くにお正月用品がならんでます

    昔は実家に帰ったら、
    水引で正月飾りを作らされたもんですけど

    DSCN1375

    井村屋肉、まんあんまん

    あの正月飾り、
    なんで親父は作れないからって俺に

    そのことを、なんで俺は~

    受け取って席へはこびます

    DSCN1378

    マリオのベンベンカフェのコーヒーとカレーまん

    合わせて、230円

    十分にスモーキーなコーヒーを、
    一口飲んで

    DSCN1380

    カレーまんを半分に割ってリフト

    熱々で、
    美味い

    ターメリックが染みる冬だ

    ところで「エフェクターボード」の自作は、

    アンプ直でもう~


    ベンベンカフェのコーヒーとカレーまんで、2up


    ベンベンカフェ
    函館市石川町231‐1
    DCM石川店内

    DSCN1586

    次回は、
    函館市本町32@オールドニューカフェ!!

    タツのスパゲッティ、タツのスパゲッティって
    こんなにマジではじめて編

    函館のマリオです

    先日、
    函館市湯川町3丁目の
    カレーライス&立飲み「
    いわまき

    DSCN1550

    移転されてからは初訪問
    地図はコチラ

    この日の昼食は、湯川町3丁目のカレーライス&立飲み
    「いわまき」さんにやって来ました

    フレスポ戸倉のセカストからの帰り道、
    南茅部線から産業道路へウインカーを右に出した時に

    いわまきさんの緑の看板の上にある回転灯が、
    クルクル光っていた気がした

    時間的な余裕はある

    10年と8ヶ月ぶりなんすけど
    マスターのこと、

    私めっちゃ覚えてるな~

    DSCN1532

    入口に「お一人様専用のお店」と表記してあって、
    安心しながらメニュー

    マスターに相談しながら「京都ラーメン」を
    お願いしました

    ちょいちょいジャブを入れますが、
    マスターの距離と間の取り方に感心しながら

    DSCN1533

    素晴らしい雰囲気の、店内

    昔の「松前町」のスナックみたいで懐かしい

    マスターは窓がないからお昼でも、こういった
    雰囲気なんですよなんて言うけど

    DSCN1537

    卓調他

    窓がないのが「スナック」でしょうがって

    なんか本当にずっと居たくなる

    はこばれてきました

    DSCN1539

    マリオのカレーライス&立飲み いわまきの
    京都ラーメン

    しょうゆ味で、980円

    マスターに聞いたら、マスターの解釈で調理された
    自由度の高いラーメンが
    いわまきの「京都ラーメン」だそうでして

    DSCN1543

    肉リフト

    もの凄い食べ応えと噛み応えに

    染みるしょうゆ味

    DSCN1544

    リフトアップ

    そのしょうゆ味がからんで、
    美味い

    調理に使用する熱源は1つだけだから
    マスターも大変だそうでして

    DSCN1548

    サービスの一口チャーハンも到着

    食べ終わってカレーも行ったるかと一瞬

    でも肉がドシンと後から~


    カレーライス&立飲み
    いわまきの京都ラーメンで、1up


    カレーライス&立飲み いわまき
    函館市湯川町3丁目26ー12

    DSCN1392

    次回は、
    函館市石川町231 DCM石川店@ベンベンカフェ!!

    コンビニのない街の
    井村屋、肉まんあんまん編

    函館のマリオです

    先日、
    七飯町大川1丁目の「らぁめん花水木

    DSCN1499

    4年4ヶ月ぶり4度目の登板
    地図はコチラ

    この日の昼食は、七飯町大川1丁目の
    「らぁめん花水木」さんにやって来ました

    久しぶりに花水木さんの「中華そば」が
    食べたくなりまして

    でもそれだと看板通りだから
    駐車場に車を停めて食べログ」さんで
    メニュー確認する

    そしたら花水木さんって来年で10周年なんじゃ
    ないかと気づいて

    さらにそしたら一青窈さんの「ハナミズキ」の
    新MVも、来年で10周年だった~

    DSCN1476

    一青窈さんの「ハナミズキ」の新MVを
    はじめて視聴させていただいたのは
    数日前だったんだけど、券売機

    ともかくボタンの雰囲気が一つだけ違う
    「和歌山風」の中華そばをプッシュ

    そのあと券を持ったまま、券売機左手の
    丸椅子に座って店主さんに案内されるのを
    待ちます

    DSCN1498

    席に案内されて、店内

    ちなみにカウンター全席を店主さんが
    ワンオペでまわされてます

    私以外のお客さんは、
    小学生の方も含めてみなさん慣れたもんでして

    DSCN1479

    卓調と、

    「体にやさしい」とあるけど
    「中毒性」等の過激な文言も並ぶメニュー

    勝手がわかりましたので、もっと次は
    ノーマルな「ゴクニボ」からか~

    はこばれてきました

    DSCN1485

    マリオのらぁめん花水木の「和歌山風中華そば」

    正油味で「あっさり かつお 豚」は、970円

    具材はメンマにチャーシューとネギ

    生卵(60円)をトッピングしてもよかったなと今、
    思いながら

    DSCN1487

    反転180度

    濃い旨みと出汁のスープ

    シンプルな構成ですが

    DSCN1492

    厚切りのチャーシューをリフト

    ネギとホグホグのこの肉を
    足掛かりにして

    DSCN1496

    リフトアップ

    プッツリと粉の風味に、
    熱々のスープが美味い

    旨すぎるから、体に優しいのか疑わしい

    いやちゃんと書いてありますから

    でも本当に、中毒に~


    らぁめん花水木の和歌山風中華そばで、2up



    らぁめん花水木
    亀田郡七飯町大川1丁目2‐18
    0138‐65‐0070

    DSCN1551

    次回は、
    函館市湯川町3丁目@立ち飲み処 いわまき!!

    京都ラーメン、懐の広さ編

    このページのトップヘ