函館無限1up

函館生活をコツコツと満喫するブログです。

    2024年12月

    函館のマリオです

    先日、
    北斗市東前62の「あぐりへい屋」の、
    フードコーナー

    DSCN1458

    8年3ヶ月ぶり4度目の登板
    地図はコチラ

    この日の昼食は、
    北斗市東前62
    の「あぐりへい屋」さんで求めました

    息子と2人、上磯イオンで買い物をしていたら
    時期的に野菜が高いなということで

    なら少し足をのばして「あぐりへい屋」さんなら
    何か手頃な価格の野菜があるんじゃないかと

    あと「ふっくりんこ」も、
    我が家は冬は無洗米ですからそれも〜

    DSCN1463

    あぐりへい屋さんの外観

    近くに来たら必ず寄っていろいろ買ってます

    秋前に米不足が叫ばれた時は、
    ピリピリしてたもんでしたし

    何年か前に玉ねぎが不作だった時は、
    店頭で販売していた玉ねぎの苗まで
    売り切れてたのが懐かしい

    DSCN1455

    それはともかく、
    フードコーナーのお惣菜やご飯類

    買い物のついでに、
    ここで息子と2人の食事を決めてしまいます

    あれやこれやそれを、ちょいちょいっと

    DSCN1461
    店内

    手ごろな価格の野菜が並びますが、
    冬ですから

    「まじで」みたいなのは特になし

    そういえば冬に「野菜高騰」とか毎年、
    ニュースになりますけれけど

    DSCN1459

    冬に野菜が高くなるのは当たり前じゃないかって

    農家も畑もいつ休むのよ〜

    めっちゃ「給食米」も迷って

    DSCN1466

    家に帰ってマリオと息子の、
    あぐりへい屋のからあげとおにぎりと赤飯

    他にもいろいろ買いましたが、その3点で
    670円

    お皿に移し替えて

    DSCN1469

    僕たち飲むなら「ピクニック」も添えました

    DSCN1474

    からあげをライスにポン

    甘納豆にごま塩の赤飯に、
    甘じょっぱいからあげはなまら美味い

    ちょっと考えられない取り合わせだけど、
    これはおいしい

    ちなみに実家の赤飯はもっとビビットなピンクで

    小豆の赤飯を初めて食べた時(15歳くらい)の
    衝撃(味がない)といったら~


    あぐりへい屋のフードコーナーで、2up


    あぐりへい屋
    北斗市東前62
    0138ー77ー7779

    DSCN1503

    次回は、
    七飯町大川1丁目@らぁめん 花水木!!

    最近「ハナミズキ」の新しいMVを観たから
    調べてみたら、
    それは私にとって新しいMVでしたが来年で
    10周年のMVだった編

    函館のマリオです

    先日、
    函館市亀田町6の麺レストラン「廣河ヌードル

    DSCN1416

    1年4ヶ月ぶり10度目の登板
    地図はコチラ

    この日の昼食は、亀田町6の麺レストラン
    「廣河
    ヌードル」さんでいただきます

    最近、中華のお店の「ソース焼きそば」が
    とても気になってまして

    妻にはそんなもん気にしないで、
    普通に「あんかけ焼きそば」を食べたら
    いいんじゃないと言われるんだけど

    え⁈

    あなたは「中華系のお店の焼きそば各種の
    値差が、ラーメンほどないこと」が

    気になんないんですか〜

    DSCN1396

    夫婦の会話はともかく、メニュー

    お冷が届いたタイミングで
    「ソース焼きそば」をお願いする

    ちなみにメニュー写真はタップしていただくと
    拡大というか元画像が表示されます

    同額の「あんかけ」や、「細切り肉入り」や、
    「マーボー豆腐かけ」へのためらいを振り切って

    DSCN1401

    店内

    開店時間ジャストでしたが、
    お客さんがどんどん入って来ます

    なんなら私の前にも
    数組のお客さんがいらっしゃってて

    DSCN1397

    卓調とつけ麺メニュー

    みなさん、各種ラーメンや
    焼きそば(あんかけ)を仲間や家族と
    楽しんでらっしゃる

    わたしもですね、
    これは負けてらんないなと

    はこばれてきました

    DSCN1404

    マリオの麺レストラン 廣河ヌードルの
    ソース焼きそば

    スープ付き、紅生姜別で1,100円

    まんべんなく均一に焼き上げられた色合いに
    白いお皿が映える

    DSCN1408

    側面から注目

    たっぷりの麺を、

    DSCN1413

    リフトアップ

    さっぱりと、ほどよいこってり感が
    美味い

    具材もシャクシャクと

    スープも旨味十分で

    紅生姜も

    ん~


    廣河ヌードルのソース焼きそばで、1up


    麺レストラン 廣河ヌードル
    函館市亀田町6-44
    0138-45-0275

    DSCN1457

    次回は、
    北斗市東前62@あぐりへい屋 フードコーナー!!

    甘辛のからあげと、
    甘納豆の赤飯を同時に咀嚼すると編

    函館のマリオです

    先日、
    函館市日吉町3丁目の「すぱいすかれーHARU.

    DSCN1364

    初訪問
    地図はコチラ

    この日の昼食は、函館市日吉町3丁目の
    「すぱいすかれーHARU.」さんにやって来ました

    元は「天丼のふらわー」さんのところに
    新しいカレーのお店ができていると聞いて

    しかも本格的なスパイスカレーのお店だそうです
    から私、

    一回間違えて近くの「ダーツ」のお店に入りかけた

    ここにきて「花園ファニー」の通りってなんか
    お店が増えている〜

    DSCN1338

    1つのカレーが1枚づつのメニュー

    とりあえず新商品のスパイスカレーを、
    ドリンクセットでコーヒーをお願いします

    デザートもそこにプラス200円だからお得

    DSCN1339

    店内

    レイアウトは変わってませんが、
    雰囲気はガラッとカフェ風になりました

    ラーメン屋さんだった時のことも考えると
    隔世の感がある

    DSCN1342

    卓調と大きい紙おしぼり

    私がブログを始めたころはこの近くに
    「ゆっきくん」というお店があって

    ワンコインであれこれ食べられた印象なんですが〜

    はこばれてきました

    DSCN1347

    マリオのすぱいすかれーHARU. の
    「ホロホロチキンとがごめとろろカレー」

    ドリンクセットで、1,400円

    ご飯大盛りは普通盛りプラス100gが無料

    月に1度は私もお米を買いますから、
    素晴らしいなと

    DSCN1351

    側面から

    見た目はそんなに「がごめ」してないとろろ

    カレーソースもたっぷりとしていて

    DSCN1355

    リフトアップ

    茗荷とネギが、カレーととろろにジャクジャクで
    美味い

    これは取り合わせの妙、
    なまら良いんじゃないかとコーヒーを合わせて

    DSCN1362

    コーヒーの器もめんこくて

    ん~


    すぱいすかれーHARU. の
    ホロホロチキンとがごめとろろカレーで、2up


    すぱいすかれーHARU.
    函館市日吉町3丁目44ー13

    DSCN1420

    次回は、
    函館市亀田町6@廣河ヌードル!!

    あえての「ソース焼きそば」、ん〜編

    函館のマリオです

    先日、
    函館市美原1丁目の美唄焼き鳥 惣菜「炎」
    グランディールイチイ店

    DSCN1520

    初訪問
    地図はコチラ

    この日の晩御飯のおかずは、最近オープンした
    函館市美原1丁目「グランディールイチイ」さん
    地下1Fの「炎」さんで求めます

    ちなみに土曜日の16時半

    ニトリで買い物をすませた後、
    鍛治のハセストへ行こうと思ってましたが

    前日にオープンしたグランディールの周りは
    車がそんなに混んでなさそうに見えた

    ならちょっとだけ、焼き鳥屋さんが入ったと
    聞いていたから駐車場に入っただけなのにもう、

    なまら懐かしい〜

    DSCN1525

    懐かしくも今風になった
    グランディールイチイさんの吹き抜け部分

    ところでテレビのニュースや新聞では
    不気味なほど触れられていませんでしたが

    綺麗になったフロアはお店の数が釣り合ってなくて、
    ひかえめに表現しても「スカスカ」な印象

    これはもう、この風景は2度と見られなかったというか

    最初はこうだったなんて信じられないよなと
    後々言うために、

    私たちに何か出来ることは〜

    DSCN1506

    とりあえず今、私にできることは、
    晩御飯のおかずをゲットすることなので
    「炎」さんに並びます

    名物の「生つくね」は売り切れっぽくて

    あとなぜか、たこ焼きと鯛焼きもならんでいる

    DSCN1511

    10分ほど並んでから
    カウンターで焼き鳥を素早く選択

    「炎」の焼き鳥屋さんは、
    札幌に出張するとよく利用してるから
    あれとこれとそれってな調子で

    お会計してから

    DSCN1522

    ぐるっと歩いたら「サイゼリヤ」さんのメッセージ

    私たちにできることが何があるとしたら、
    それはサイゼの2店舗目ができるまでかもかと

    いやいや〜

    家に帰って

    DSCN1527

    マリオ家の美唄焼き鳥 惣菜 炎
    グランディールイチイ店の焼き鳥

    全て塩味で6種21本、3,402円

    軽くレンチンして

    DSCN1531

    美唄焼き鳥リフト

    黄色い球体がモゴモゴして、
    美味い

    全体的に食感がやわらかで、家族にも好評

    次は息子を連れて3Fの
    小さい子供が遊べる施設〜


    美唄焼き鳥 惣菜 炎 グランディールイチイ店で、
    1up


    美唄焼き鳥 惣菜 炎 グランディールイチイ店
    函館市美原1丁目4
    グランディールイチイB1

    DSCN1366

    次回は、
    函館市日吉町3丁目@すぱいすかれーHARU.!!

    長芋とカレー、めっちゃ合う編

    函館のマリオです

    先日、
    函館市鍛治1丁目の立ち喰いそば「新橋

    DSCN1337

    約3ヶ月半ぶり8度目の登板
    地図はコチラ

    この日の昼食は、函館市鍛治1丁目の立ち喰いそば
    「新橋」
    さんにやって来ました

    新聞で「新橋」さんが期間限定で釧路風のそばを
    提供していると読みまして

    でも、もうそのそば(
    釧路風)の提供は10月中旬から
    始まっていて、期間の終了は
    12月中旬までとのこと

    さらにこの日は新橋さんの「1周年感謝祭」の最終日

    温かいそばが20食限定で50円キャッシュバックの
    最終日なんだけど

    「釧路風かしわそば」はキャッシュバック対象外って
    情報量、多すぎ~

    DSCN1324

    券売機

    ともかく「釧路風かしわそば」をプッシュ

    新橋さんで「釧路」って、唐突すぎだよなと
    感じながらも

    DSCN1327

    店内

    開店した瞬間に、なだれこむお客さんが
    私を含め数人

    でも特に感謝祭目当てではなさそう

    立ち喰いのプロみたいな方もいらっしゃる

    DSCN1326

    釧路風のPOP

    ところで私が感じている「釧路」のイメージはですね

    「霧」と、あとは〜

    DSCN1328

    共有の調味料

    あとはあれです、「雪が少ない」

    これはけっこう重要

    呼ばれてましたから札とそばを交換して、
    席へはこびました

    DSCN1331

    マリオの立ち喰いそば新橋の釧路風かしわそば

    新そばを意識したとされる緑の麺が映えて、590円

    軽く煮たネギとフレッシュなネギ

    ビシッとした肉

    DSCN1332

    反転180度

    かなり辛めと思いきや、
    奥ゆかしい塩分のツユ

    ゴクゴクと、丼直で口にふくみながら

    DSCN1336

    リフトアップ

    エモーショナルな味わいで、
    美味い

    あまから味を、一味でひきしめて

    それにしてもこの緑の麺

    函館の大火で、もしも〜


    立ち喰いそば新橋の釧路風かしわそばで2up


    立ち喰いそば新橋
    函館市鍛治1丁目33ー5

    DSCN1510


    次回は、
    グランディールイチイ@美唄焼鳥・惣菜 炎!!

    報道等では全く触れられてないけど
    お店の数が少ないのを伏せてもしょうがないじゃん、
    むしろ強みだと私は思った編

    このページのトップヘ